ユニバのジュラシックパークザライドは怖い?落下・浮遊感・濡れる対策まで徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ジュラパは怖い?完全攻略

ユニバのジュラシックパークザライドは怖いのか?この疑問に、体験談や構造データを交えながら、わかりやすく丁寧に解説していきます。

ジュラシックパークザライドは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの中でも根強い人気を誇るアトラクションです。

恐竜たちのリアルな演出と、クライマックスで待ち構える落下ポイントが、訪れる人々に忘れられないスリルを与えます。

そこで、この記事では、落下のタイミングや高さ、実際にどのくらい怖いのかを詳しく紹介。

また、

「子どもは乗れる?」
「濡れたくない場合はどうする?」
「怖さを軽減するには?」

といった不安や疑問にも、具体的な対策とともにお答えしています。

怖さが気になって乗るのをためらっていた方も、正しい情報と準備があれば、きっと安心してチャレンジできるはずです。

怖いけど楽しそう

一度は体験してみたい

そんな気持ちを後押しする情報が満載ですので、ぜひ最後までお読みください。

記事のポイント
  • 落下のタイミングや高さ・角度について理解
  • 怖さの原因や心理的な演出について把握
  • 濡れるリスクや濡れにくい席の選び方
  • 怖さを軽減する具体的な対策や服装準備
目次

ユニバのジュラシックパークザライドは怖い理由と落下ポイント

ユニバのジュラシックパークザライドは怖い理由と落下ポイント
  • 落ちるタイミングと秒数の目安
  • 高さはどれくらいある?
  • 落下回数と怖さの関係
  • 他のライドとの怖さを比較
  • 浮遊感をなくすためのコツ

落ちるタイミングと秒数の目安

ジュラシックパーク・ザ・ライドの最大の見どころは、終盤の落下ポイントです。

乗車中はリアルな恐竜の世界を進んでいきますが、最後に突然、大きな滝のような斜面を一気に滑り落ちます。

この落下は、ティラノサウルス登場直後に起こります。

暗闇の中を急上昇し、そのまま傾斜に入り一気に落下する流れです。

落下時間は約3秒と短いものの、高低差やスピード、演出により体感的には長く感じるのが特徴。

音響や視覚効果もスリルを高めています。

項目内容
落下のタイミングティラノサウルス登場直後
落下時間約3秒
体感実際より長く感じる
演出音響・視覚効果でスリルを増強

多くの人が「落ちる前の緊張感」に一番の怖さを感じるようです。

落下前の演出が心理的恐怖を高めているといえます。

タイミングや秒数を事前に把握しておくと、心の準備ができ、不安が軽減されます。

高さはどれくらいある?

ジュラシックパーク・ザ・ライドの落下ポイントの高さは約25.9メートルで、ビルの8階相当にあたります。

ビルの8階!?と驚く緑色の服を着た女性のイラスト

テーマパークのアトラクションとしてもかなりのスケールを誇ります。

この高さからボートが一気に滑り落ちることで、強い浮遊感とスピード感を体験できます。

さらに、落下角度は約51度とされ、視界に広がる水面が恐怖心を一層あおります。

この角度とスピードにより、体が浮くような感覚を覚える方も多く、落下が苦手な方には特に印象的です。

項目内容
高さ約25.9メートル(ビル8階相当)
落下角度約51度
特徴浮遊感・スピード感・視界の恐怖感
演出穏やかな進行から急降下へのギャップが大きい

ジェットコースターと違い、途中までは恐竜をゆったり鑑賞する流れなので、油断したタイミングで訪れる落下がより強いインパクトを与えます。

この高さと演出の組み合わせが、ジュラシックパーク・ザ・ライドの「怖さ」を際立たせているのです。

あらかじめ高さを知っておくことで、心構えができて安心感にもつながります。

落下回数と怖さの関係

ジュラシックパーク・ザ・ライドの「落下」は基本的に一度だけです。

多段階の落下があるアトラクションとは異なり、ラスト1回にすべてのスリルが集中しています。

そのため、序盤や中盤の穏やかな流れに油断しているところへ、突然ピークの恐怖が訪れる構成です。

この一回きりの落下によって、期待と緊張感が自然と高まりやすいのが特徴です。

坂を上る動きである程度察することはできても、恐怖感を完全に抑えるのは難しいという声も多く聞かれます。

項目内容
落下回数基本的に一度だけ
タイミングティラノサウルス出現直後
特徴一回性による緊張感と記憶への強い残像
演出効果視覚・聴覚演出+急な傾きで恐怖を増幅

特に、ティラノサウルス登場直後にボートが傾く演出が恐怖を煽り、落下回数が少ないにもかかわらず「とても怖かった」と語る人が多い理由になっています。

一度きりの落下だからこそ、その瞬間に集中した強烈な怖さが生まれ、心に深く残るのです。

他のライドとの怖さを比較

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンには、他にも多数の絶叫系アトラクションがあります。

例えば、

  • ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド
  • ザ・フライング・ダイナソー

これらはスピード感浮遊感の強さが特徴で、絶叫ポイントが何度も登場します。

それに対して、「ジュラシックパーク・ザ・ライド」は落下一点集中型のアトラクションです。

ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド

空中を舞うような足浮き構造

ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド
画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

複数の絶叫ポイント

ザ・フライング・ダイナソー

高速&浮遊感重視

ザ・フライング・ダイナソー
画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

連続的なスリル

ジュラシックパーク・ザ・ライド

景観と恐竜演出に没入 →
最後に大落下

ジュラシックパーク・ザ・ライド
画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

落下一発勝負のインパクト

ジュラシックパーク・ザ・ライドは、コース全体は比較的静かで、恐竜との遭遇や景観に没入する時間が続きます。

そして最後の一撃の落下が、それまでとのギャップで強烈な印象を残します。

このような「静と動」のバランスこそが、ジュラシックパーク・ザ・ライドならではの怖さを生んでいます。

複数回の落下や高速旋回を好む方にはやや物足りなく感じるかもしれませんが、一撃必殺型のスリルを求める方には非常に魅力的な構成です。

浮遊感をなくすためのコツ

浮遊感が苦手な方にとって、ジュラシックパーク・ザ・ライドの落下シーンは最も緊張する瞬間です。

浮遊感を軽減する5つのコツ

対策内容
①姿勢を前傾にする
姿勢を前傾にする
背もたれに頼らず、自分の姿勢で支えることで浮遊感を軽減
②足元に力を入れる
足元に力を入れる
下半身の安定で安心感が増す
③息を吐く
息を吐く
落下の瞬間に大きく息を吐くとリラックスしやすく、違和感を和らげる
④呼吸を止めない
呼吸を止めない
息を止めると内臓が持ち上がるような不快感が強まる
⑤視線を遠くに向ける
下を見ず、遠景を見ることでスピード感が鈍く感じられる

体の姿勢・呼吸・視線のコントロールによって、落下時の浮遊感や恐怖心をある程度抑えることが可能です。

こうしたポイントを意識して乗車することで、浮遊感への不安を少し和らげることができます。

ユニバのジュラシックパークザライドが怖い時の対策と安全情報

ユニバのジュラシックパークザライドが怖い時の対策と安全情報
  • どれくらい濡れるかの目安
  • 濡れないための方法
  • 濡れにくい席の選び方
  • 子供が乗る際の条件と注意点
  • 濡れたくない時の服装と準備
  • ユニバのジュラシックパークザライドは怖いと感じる理由と対策まとめ

どれくらい濡れるかの目安

ジュラシックパーク・ザ・ライドでは、最後の落下時に大きな水しぶきが上がるため、かなり濡れる可能性があります。

特に前列の座席では水の直撃を受けやすく、顔や上半身がびしょ濡れになることもあります。

夏場は爽快でも、寒い時期には対策が必要です。

項目内容
前列の濡れ方「水没レベル」とも言われるほど濡れやすい
後方中央の座席比較的濡れにくい傾向
条件の違い風向き、タイミング、ボートの勢いで濡れ方に差あり
衣服の工夫撥水性のある素材を着ると効果的

水しぶきはボート全体に広がるものの、落下の衝撃を最初に受ける前方の方が濡れやすいのが特徴です。

また、全く濡れないケースはほとんどないと考えておいた方が無難です。

事前に濡れる程度を知っておくことで、乗るかどうかの判断や服装の準備がしやすくなります。

さちえ

私たち親子3人で最前列に座りましたが、カッパを着ていても濡れてしまいました…。

濡れないための方法

濡れたくない場合には、いくつかの具体的な対策があります。

まず基本となるのは、レインコート(カッパ)の着用です。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内の売店では、透明ビニール製のカッパが700円、キャラクターものは1,500円〜1,800円ほどで購入可能で、雨天時にも活用できます。

ジュラパのアトラクション入口の自販機で簡易的なレインポンチョを購入可能(※400円だがとても薄い)

レインコートの着用

透明なレインコートを着た女性

パーク内や事前に100円ショップで入手可能

フードや袖口の調整

白いレインコートのフードと袖口をしっかり留めている女性のイラスト

フードをしっかり被り、袖口をゴムなどで留めて水の侵入を防ぐ

防水袋の利用

ジッパー付きの袋

スマホや貴重品はジップ付き防水袋に入れると安心

ポンチョ型の使用

白いポンチョ型のレインコート

足元までカバーでき、ズボンや靴も濡れにくい

手荷物の管理

スマホをビニールの防水ケースに入れている

ボート前方のカゴは防水ではないため、濡れても良い物だけ入れる

ちょっとした工夫と事前準備で、濡れるリスクを大きく減らすことができます。

しっかり対策をしておけば、乗車後も快適に過ごせるでしょう。

さちえ

私はインパ前日に、ユニバーサルシティウォーク内にあるローソンで購入しておきました。

\濡れるアトラクションの対策についてはこちら/

濡れにくい席の選び方

ジュラシックパーク・ザ・ライドの座席は、前方ほど濡れやすく、後方ほど濡れにくいとされています。

自作の濡れやすい座席表
※筆者の考察です

ボートは横一列の構造で、全体で5列ほどなのですが、その中でも4列目以降が比較的安心なポジションです。

さらに、同じ列でも端より中央の方が濡れにくい傾向があります。

端の座席は水しぶきを直接受けやすいためです。

条件傾向
座席の前後位置後方(特に4列目以降)が濡れにくい
座席の左右位置中央が濡れにくく、端は水しぶきを受けやすい
最も濡れにくい場所後方かつ中央の座席(いわゆる「ゴールデンポジション」

混雑時やエクスプレス・パス利用時は座席の指定が難しい場合もありますが、空いている時間帯であれば、クルーに「後ろの方にしていただけますか?」と丁寧に頼むことで対応してもらえる可能性があります。

特に小さなお子様連れや寒い季節には、座席位置による濡れやすさの違いを理解しておくと安心です。

子供が乗る際の条件と注意点

ジュラシックパーク・ザ・ライドには身長制限があり、以下の条件が定められています。

条件内容
最低身長122cm以上
122〜132cmの乗客保護者の同伴が必要

この制限は、安全バーの固定やボートの揺れによる事故防止のための措置です。

体格が小さいと浮遊感の影響も強く、安全上のリスクが高まるためです。

子どもに色々と説明している母親

怖がりなお子様には、事前に以下のような情報を伝えると安心感が増します。

  • 落下は一度だけであること
  • 恐竜の演出があること
  • 暗い場面もあること

また、乗車中に驚いた様子を見せる子どもも多いため、無理に視線を向けさせず、リラックスした雰囲気で声をかけてあげると、恐怖感がやわらぐ場合もあります。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは安全管理が徹底されていますが、最終的には保護者の判断が重要となります。

さちえ

事前の説明や配慮を心がけて、安全に楽しく体験しましょうね。

濡れたくない時の服装と準備

ジュラシックパーク・ザ・ライドに乗る予定がある日は、服装にも工夫をしておくと安心です。

まずは撥水加工のアウターやウィンドブレーカーを着用することで、水しぶきから身を守りやすくなります。

特にポリエステル素材の軽い上着は、濡れても乾きやすくおすすめです。

逆に、ジーンズのような吸水性の高い素材は避けるのが無難です。

濡れると重くなり、不快感が長く続きます。

靴の選び方と持ち物

布製ではなく、防水性のあるスニーカーや合成皮革の靴が◎

持ち物

予備アイテム

テーブルの上にあるタオル類と靴下

靴下・フェイスタオルを持参すると安心

タオルの用途

タオルで右腕を拭いている黒いTシャツの男性

体を拭く/座席を拭くどちらにも使える

バッグの工夫

ジップ付きの上が赤い線のサイズ違いの袋2枚

ナイロン製の内袋・ジップ付き袋で中身を保護

濡れ物対策

右手に大きめの白いビニール袋と左手に緑色のトートバッグを持ったグレーに白の水玉の服を着た人

濡れた衣類用のビニール袋を用意しておくと便利

服装と持ち物の準備を整えておけば、濡れることへの不安が減り、アトラクション本来の楽しさに集中できます。

ユニバのジュラシックパークザライドは怖いと感じる理由と対策まとめ

さちえ

記事のポイントをまとめます。

  • 落下ポイントは終盤の1回だけであり、その瞬間に恐怖が集中する
  • ティラノサウルス登場直後に急な落下が始まる構成となっている
  • 落下時間は約3秒だが体感的には長く感じる演出がある
  • 高さは約25.9メートル、ビル8階分に相当するスケール
  • 落下角度が約51度と鋭く、視覚的な恐怖を引き立てている
  • 暗闇と音響演出が落下前の緊張感を高めている
  • ジェットコースターとは違い、序盤は穏やかで油断しやすい構成
  • 「静と動」のギャップにより恐怖のインパクトが増幅される
  • 落下による浮遊感が強く、苦手な人には対策が必要
  • 前傾姿勢や呼吸コントロールで浮遊感を軽減できる
  • 落下時にかなり濡れるため、服装や持ち物の準備が重要
  • 濡れたくない場合はカッパや防水袋の活用が有効
  • 後方中央の座席が最も濡れにくく快適である
  • 身長122cm以上が乗車条件であり、小柄な子どもには注意が必要
  • 子どもには事前に説明し、不安を和らげる工夫が必要
目次